第89回
2017.12.11 放送
「初誕生」について
≪放送内容概要≫
●初誕生とは?
→赤ちゃんの満1才の誕生日をお祝いする行事です。
昔の日本はお正月ごとに年をとる「数え年」で年齢を数えていたので、
誕生日自体はお祝いする習慣がなかったそうですが、
赤ちゃんが生まれて1年目の初誕生日だけは特別扱いで、
大々的にお祝いをしていたようです。
医療が発達していなかった昔は、
子供が1歳を迎えるのも難しいことでした。
そのため、赤ちゃんの初めての誕生日は、初誕生として、
赤飯を炊いたり餅をついたりして、
その後の成長を祈る大切なお祝いとされてきました。
昔は、このお祝いを「ムカレ」「ムカイドキ」「ムカワリ」「ムコヅキ」などとも言い、
お産婆さんや親戚を招いてお祝いしていたようです。
その時に、子供が丈夫に成長することを願って、
お餅をつくところが多かったようでで、そのお餅を誕生餅と言っていました。
この誕生餅は、神様とお子様の結びつきを強めようとの願いが込められていたそうです。
●お祝いの仕方は?
→初誕生には、1歳まで成長したことを祝うと同時に、
餅を使った「一升餅」というお祝いの仕方があります。
地域によってもやり方に違いがありますが、
福島の場合は赤ちゃんに一升のお餅を背負わせるのが一般的です。
一升の餅というと約2キロ近くあり、赤ちゃんにとっては重いお餅。
そのお餅を背負うことで、
人の一生の重さを感じさせるための行事だともいわれています。
また、人間の生きる一生と餅の一升をかけて、
「一生食べ物に困らないように」などという願いをこめています。
そのお餅を風呂敷やリュックで背負わせて、
歩かせたり、逆に転ばせたりします。
一升餅の使い方には背負う他に、踏ませる、抱っこさせる、など
地域によっていろいろなパターンがあるようですね。
「歩けたらめでたい」というのは分かりやすいですが、
「転んでめでたい」というのにも理由があります。
それは、転ばずに歩くと「早く一人歩きをして家を出て行ってしまう」
「親元を遠く離れた土地に行ってしまう」などの迷信からきていて、
そうならないように転ばせる、ということらしいです。
どちらにせよ、親の心情がこもった風習ですね。
最近では、あまり形式にとらわれず、ケーキなどを用意して
一般的なバースデーパーティーのようにすることも多いと思います。
家族そろってにぎやかにお祝いできると楽しいですね。
★ギフトプラザの一升餅のご紹介
→ギフトプラザの一升餅は、
お祝い後もずっと使える可愛いリュック付きです。
お餅は紅白の丸餅と切り餅をご用意。
お祝い後のおすそ分けやお料理するのに便利な小さな個包装のお餅です。
リュックはアンパンマンなどの可愛いキャラクターものの他に、
ミキハウスのリュックもご用意しています。
かわいいお子様やお孫様の1歳のお誕生日を
ギフトプラザの一升餅でお祝いしてはいかがでしょうか。
●赤ちゃんの将来を占う「選び取り」
→赤ちゃんの1歳の誕生日に「選び取り」という伝統の占い行事もあります。
「選び取り」とは、赤ちゃんの将来の職業やどんな才能をもっているのかを占うもので、
赤ちゃんから少し離れた所に職業や才能を表すさまざまな道具を置き、
興味を示した赤ちゃんが何を取るかで未来を占います。
赤ちゃんの前に置く道具は、地域や家によってさまざまですが、
昔からよく用いられているのは、
筆...知識
お金...富裕
そろばん...商才 です。
この、筆、お金、そろばんが昔ながらの「選び取り」の定番道具ですが、
現在では「筆→ボールペンや万年筆」「そろばん→電卓」に置き換えてもいいですね。
「選び取り」は儀式というより占いゲームですから、
ローカルルールならぬ「我が家ルール」を作って道具を用意してもかまいません。
例えば、「ボール→サッカーや野球の選手」「楽器→ミュージシャン」
「鏡→おしゃれ、美人になる」とか、物のイメージで決めると楽しいですね。
ただ、占いに公平を期すために、
赤ちゃんがいつも遊んでいる物などは外しておきましょう。
放送内容を再生
再生できない場合は音声をダウンロードしてお聞きください。